当てにいくから難しい[2-3]

皆様こんにちは

新原です

ゴルフはきっと難しい

だからハマるとハマるわけです

でも、その難しくさせている原因は

決まって自分にあるわけです

というと

「そんなの当たり前じゃん」

と言われそうです

逆に正しく少しずつでも

自分を良い方に持っていけば

ある時ぽっと

上達する瞬間がおとずれる

それまでがちと大変なだけです

んで、難しくしている原因は

タイトルにあるように

プレーヤー自身が

ボールにフェイスを

当てようとするからです

当てようとする動作は

手首の動きになりやすい

また当てようとしなくても

クラブを手首でビュンビュン振ったに日は

軌道は不安定なままだ

また手首を使ってなかったとしても

高いボールを打ちたいがために

腕を高く振り上げれば

それもまた

軌道が安定することはない

スイングミスのほとんどは

自分自身が

余分な無駄な動きをしているからでしかない

では、何をすべきか?

とりあえず当たる

腕振りを覚えることが先決

「当てる」ではなく「当たる」

私の中での定義は

ボール向かってクラブ振らなくても

当たる動作のことをさす

本当、こう言うと

不思議がられるのだが

前傾が極端に起きたりしない限り

腕振りは必ずボールがあるところを

クラブが通過する

突然人の腕は短くも長くもならない

だからアドレスした

周辺を腕は必ず振り通過するのです

不思議なのですがそうなんです

勝手に当たるのに

無駄にプレーヤーが動かすから

ズレが生じて当たらないのです

当たりが今現在不安定な方は

とにかく

腕っぷしで振ってほしい

当たることが分かるはずです

分かっちゃいるけど難しい

「当てる」より「当たる」

やってみてください

分からない方は

ご質問ください!

読んで頂きありがとうございます

それではまた

カルチャーゴルフ教室大船店

(鎌倉パブリック練習場)

ザバス鶴見店

担当コーチ 新原大輔

新原のYoutubeはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です