バックスイングとダウンスイング[5-3]

皆様こんにちは

新原です

スイングには軌道が存在し

この軌道を良くするために

日々練習しているわけです

私もお客様の

ダウンスイングが

より良いものになるよう

レッスンしています

そんな中

お客様とのやりとりで

共通するあるあるがあって

それが

バックスイングの軌道と

ダウンスイングの軌道を

同じ軌道にしようとしてしまうことです

結論から言えば

バックスイングの軌道と

ダウンスイングの軌道は

全く違って良いです

更に踏み込んで言えば

違った方が良いです

なぜ違った方が良いのか

それはリズムがとりやすい傾向があります

個人差はありますが

同じ軌道をなぞろうとする動作は

なんとなくですけど

ズレがないように動かす傾向があり

硬い動きになりがちです

ダウンスイングが上手ければ

正直、バックスイングは

だいたいで良いのですが

聞かれれば私のオススメは

ストレートからアウト目に始動です

そう私がお伝えしている

ダウンスイングとは真逆の軌道です

この方が体の筋肉が大きく動き

リズムがとりやすくなるからです

もしこの記事を読んで

始動からバックスイングで

悩んでいる方がいらっしゃいましたら

お試しください

読んで頂きありがとうございます

それではまた

カルチャーゴルフ教室大船店

(鎌倉パブリック練習場)

ザバス鶴見店

担当コーチ 新原大輔

新原のYoutubeはこちらから

AI診断[5-2]

皆様こんにちは

新原です

コンピュータの発達はすごいです

今はAIでしょうか?

そう、ゴルフのスイングも

AIでの診断を

ちらちら見聞きするようになりました

アプリだったら

スイング計測器だったり

無料から有料まで

AI診断が色々あるようです

そんな中

先日レッスンしたお客様が

このようなことをおっしゃってました

「AI診断が右体重とかチキンウイングとか…診断するんで

それらを改善するようやっていました」

とのこと

で、結果が良くなったかと言うと

この方の場合ですと

悪化してしまいました

で、一つ一つ

私がレッスンしていくと

AI診断と真逆の動きとなっていき

改善していきました

正確には元のスイングに戻った感じになりました

お客様も安堵しました

人は向上心があるからこそ

指摘されると

改善した方が良いのかな?

と、思ってしまうものです

それが人であろうとAIであろうと

今のところゴルフスイングは

ただの見た目だけからのAI診断は

参考の参考程度に考えていた方が良いようです

改善しなくても良いことまで

改悪してしまう危険性があります

だからこそ

生身のレッスンに

価値があるともいえますね

もしAI診断で悩んだら

コーチにレッスンを受けることオススメしておきます

とかいう

私のAI診断は

右体重、肘の引け

と出ます

「うるせー」

って感じです

読んで頂きありがとうございます

それではまた

カルチャーゴルフ教室大船店

(鎌倉パブリック練習場)

ザバス鶴見店

担当コーチ 新原大輔

新原のYoutubeはこちらから

ヘッドは走らせない![5-1]

皆様こんにちは

新原です

私がレッスンを行なっていて

さらに

配信を行なっていて

よくよく言われるのが

「ヘッドが走っている感じがしない」

このコメントは

ゴルフ経験者によく見られる傾向です

気持ちはとても理解しています

でも、はたして

その「ヘッドが走る」という

この表現はスイングに適しているのか

ということです

私の正直なところは

適していないです

私のレッスンを受けられている方なら

分かると思います

結局のところ

スイングで積極的に

ヘッドを走らせている感を出す方は

積極的に小手先、手首を

使い過ぎているからです

先日のブログでも

「ヘッドはおろさない」

と、お話しした通り

これと同じで

ヘッドが動かし過ぎ

なんです

それだと

インパクトはズレズレ

再現性は低いことでしょう

先にも述べたように

気持ちは理解しています

私も昔はそのようなスイングでしてから

でも、その行為は

安定性を欠くことを知っていますので

改めて言います

「ヘッドは走らせなくて良い!」

目指すは

「腕振ってヘッドをひっぱる」

是非是非お試しくださいませー

読んで頂きありがとうございます

それではまた

カルチャーゴルフ教室大船店

(鎌倉パブリック練習場)

ザバス鶴見店

担当コーチ 新原大輔

新原のYoutubeはこちらから