ザバスゴルフスクール・カルチャーゴルフ教室の皆様こんにちは
新原です
・
スイングにおいて
遠心力はとてもとても重要なことです
・
そんな重要な遠心力ですが
たくさんお話しすると難しい話になってしまうので
今回お話ししたいことは
フォロースルーでの遠心力
のことです
・
プロのスイング動画や
雑誌での連続写真などで
フォロースルーを見ると
なんか腕が伸びているように見えて
それを見た側は
「伸ばさなきゃ!」
と、一発で脳に刷り込まれ
腕が伸びるという幻想に支配されてしまうわけです
後はカッコいいとか憧れとかも
あるでしょう
・
しかし、このフォローの腕の伸び⁉︎
遠心力が作り上げたものであるということを
知っておかなければなりません
・
結論から言えば
腕を意図的に伸ばすスイングをしたところで
飛距離は伸びないですし
方向性も良くなるわけではありません
・
では、アプローチのフォロースルーの時
プロは腕を伸ばしているのか
しっかりと見て頂きたい
・
見てもらえれば分かると思いますが
伸ばしていません
イヤ、正確な表現は
「スピードが出ていないので遠心力がとぼしく伸びない」
が、正しい表現でしょう
・
アプローチはスピードが遅いから伸びない
フルスイングはスピードがあるからちと伸びる
単純に表現すればそんな感じです
・
じゃ肘が伸びない人は
スピードが足りないせいなのか⁉︎
というとそうではなく
腕の使い方の問題も出てきます
・
とりあえずココで言いたいことは
フォロースルーの腕、肘は
意図的に伸ばす物ではなく
自然の成り行きで良いということです
・
ここで言う自然の成り行きとは
回転スイングができた上での成り行きです
・
クラブが長くなれば
必然的に遠心力は強くなり
なんなら自分の遠心力に負けてしまい
スイングバランスを崩してしまうこともあります
・
フォロースルーの遠心力は
体を簡単に起き上がらせようと
力が働いています
なので遠心力を利用すると言うよりは
この起き上がり方向への遠心力に負けないように
しっかり左に回りきるということです
・
そう!
回りきることでしか前傾を維持することができるのです
前傾維持を
腹筋背筋などなど体幹を固めて踏ん張って
維持しようと勘違いされがちですが
それは回転が止まっていることを意味するので
ただの膠着状態で手打ちを助長します…
・
回りきれないから起き上がる
回りきれないから手打ちになる
それは遠心力の力にプレーヤーが負けてるから
ということです
・
難しい話になってしまいましたが
腕を伸ばす努力より
回りきって遠心力に負けないフォロースルーを身につけよう!
というお話でした
・
いつものように分からない方は
コーチに質問ですよー
・
読んで頂きありがとうございます
それではまた
・
カルチャー大船店(鎌倉パブリック練習場)
ザバス鶴見店
ザバス新松戸店
担当コーチ 新原大輔